バス広告制作の
ポイント・注意点POINT

知っておきたい!
バス広告制作のポイント

バス広告のデザイン・制作にあたっては、バス会社ごとに異なるルール・広告掲出方法などから、様々な制約を受けることになります。
制約があるなかで、「いかに広告効果を最大化できるか?」という点が重要になってきますが、そのあたりは、サンエイ企画がもっとも得意としているところです。

こちらでは、バス広告のデザイン・制作上のポイント・注意点をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

バス車外広告の場合

  • 1

    景観条例を確認する

    バス車外広告のデザイン・制作をするにあたって意識しなければいけないのが、各自治体のいわゆる「景観条例」です。
    景観条例は、街並みや風景などの良好な景観を維持することを目的としており、たとえば、過度に派手な広告を禁止するといった条項が盛り込まれます。

    景観条例が存在する場合は、その条例に則ってバス広告を制作しないと、広告出稿ができなくなってしまいます。
    自治体によって景観条例の有無・内容は異なるため、必ず事前にチェックしておく必要があります。

  • 2

    デザイン上の視認性を意識する

    バス車外広告は、バスの側面や後部に掲出されるため、通行人やドライバーなど乗降客以外の不特定多数の人の目に触れることになります。
    その一方で、車内広告に比べると広告接触時間は短いため、大きめの文字・イラストを使って、一瞬で分かりやすく訴求することが重要です。

    もちろん、バスの車体に掲出される広告なので、車体のカラーにも配慮したデザインが求められます。
    また、広告看板を固定するための枠があるため、どうしても広告の一部が隠れてしまいます。
    そのため、板寸と見寸(広告物のサイズと有効広告面のサイズ)を確認したうえで、デザイン・制作しなければいけません。

バス車内広告の場合

  • 1

    バス会社独自のルールを確認する

    バス車内広告を出稿するにあたっては、各バス会社が設ける規定に従う必要があります。
    たとえば、ステッカー広告を掲出する場合、バス会社によっては、透明のステッカーでなければ掲出できないケースもあります。

    その他、バスによってポスターを入れるアルミ板の厚みなども異なります。
    実際に車内に固定してみて、「一部の文字が見えない……」では困ってしまいますので、バス会社独自のルールやバスの仕様などは、事前に確認しておく必要があります。

  • 2

    読ませるデザインを意識する

    バス車内広告は、限られた空間のなかで乗降客の目に留まり、印象に残るデザイン・内容にする必要があります。
    そのために重要になるのが、読ませるためのひと工夫です。たとえば、窓ガラスに貼るステッカー広告で透明部分が必要な場合は、文字にフチを付けると1色で表現するより読みやすくなります。
    また、窓上広告(窓上ポスター)は窓ガラス上部の「R」になっている部分に掲出されるため、ポスターの下部にアピールポイントを配置するのが効果的です。

    その他、車外広告と同様ですが、H棒(運転席後部ポスター)や窓上広告(窓上ポスター)は、ポスターを固定する枠によって隠れてしまう部分があります。
    そのため、板寸と見寸(広告物のサイズと有効広告面のサイズ)を確認したうえで、デザイン・制作しなければいけません。

詳細お見積り・納期確認、サンプル請求はこちら

「まずは、制作費用の目安を知りたい!」
という方はこちら

詳細お見積り・納期確認
サンプル請求はこちらから

お急ぎの方はお電話でも承っております。

03-3355-3325

受付時間 平日9:00~18:00